この記事がお勧めな方
- カテゴリー記事一覧ブロックの使い方を知りたい方
- カテゴリー記事一覧で出来ることを知りたい方
- カテゴリーについて知りたい方
カテゴリー記事一覧ブロックで出来ること
カテゴリー記事一覧ブロックではカテゴリー分類した記事の一覧を表示させることができます。
例えば、このブログでは「有料WordPressテーマ」・「無料WordPressテーマ」などのカテゴリーを作成していますが、この「記事一覧ブロック」を使用すれば記事内に好きなカテゴリーの記事一覧を表示させることができます。
当ブログの「有料WordPressテーマ」のカテゴリー記事一覧を表示させるとこんな感じです。
AFFINGER6で今使っているバージョンを確認する方法
AFFINGER6に限らずテーマを最新の状態にアップデートすることは大切です。 ここでは、AFFINGER6で今使っているバージョン情報を確認する方法やアップデートに関する内容を解説しています。 バージョンを確認する方法 バージョン情報は「AFFINGER管理」で確認することができます。 AFFINGER管理を開いて「はじめに」の画面に今使っているテーマのバージョンが記載されています。 下画像の矢印部分です。 AFFINGER6のアップデートで知っておくこと AFFINGER6のアップデートについて次の2 ...
AFFINGER6:「この記事を書いた人」を記事下に表示させる方法
AFFINGER6では記事下に簡易的なプロフィールを表示させることができます。 こんな感じの簡易的なプロフィールです。 「この記事を書いた人」の設定方法 「この記事を書いた人」を表示させるには「AFFINGER管理」→「投稿・固定記事」を選択します。 「この記事を書いた人」を有効化するにチェックを入れて設定を保存すれば、表示させることができます。 アバター画像の設定方法 「この記事を書いた人」にアバター画像を設定するのは「外観」→「カスタマイズ」→「オプション(その他)」→「プロフィールカード」で行います ...
AFFINGER6で埋め込みにラベルを設定する方法
この記事ではAFFINGER6の埋め込みにラベルを設定する方法を解説しています。 ラベルの設定方法 AFFINGER6でラベルを設定するのは簡単です。 埋め込みのキャプションに入力するだけで、ラベルを設定可能です。 AFFINGER6のラベルはキャプションに入力することで設定できます。 記事作成画面ではこのような表示ですが、実際には下のように表示されます。 ラベルのデザインを変更する ラベルのデザインは「カスタマイズ」の「ブログカード/ラベル」で設定します。 ※ 設定画面はバージョンによって違う可能性があ ...
【無料】「AFFINGERパスワードロック」プラグインを使ってみた!使い方も解説!
AFFINGER公式サイトから無料のプラグイン「AFFINGERパスワードロック」のリリースが発表されました。 AFFINGERを利用している方なら気になる方も多いのではないでしょうか。 さっそく、「AFFINGERパスワードロック」を使ってみて、その機能を確認してみました。 使い方についても解説しています。 「AFFINGERパスワードロック」で出来ること 指定した記事をパスワードでロックできる ロックした記事を一定時間で解除・表示できる 認証ロックをする 指定した記事をパスワードでロックできる サイト ...
AFFINGER6の会話吹き出し「しゃべるモード」の設定方法!
AFFINGER6の「Ver20241022」から会話吹き出しに「しゃべるモード」機能が搭載されました! 「しゃべるモード」とは? 「しゃべるモード」は会話吹き出しのテキストをタイピングアニメーションで表示させることでしゃべっているように演出できる機能です。 これ、かなり面白くてお気に入りです♪ 例えば、こんな感じです。 どうでしたでしょうか? AFFINGER6の会話吹き出しではこんな感じでしゃべっているような演出ができるようになしました。 読者の目を引くことができるので、結構使える機能だと思います。 ...
カテゴリー記事一覧ブロックでは次のようなことが可能です。
- 作成したカテゴリーの記事一覧を表示可能(一度に複数可)
- カテゴリー記事一覧のスライドショーが可能
- カテゴリー記事一覧のカード化が可能(EX版限定)
- カテゴリー記事一覧の無限スクロール機能が可能(EX版限定)
カテゴリー記事一覧を使用するには事前にカテゴリーを作成してあることが前提です。
厳密に言えば、カテゴリーを作成していない場合でも未分類(Uncategorized)というカテゴリーがデフォルトから作成されています。
カテゴリーを作成していない場合はすべての記事は未分類(Uncategorized)に設定されるので、この状態でカテゴリー記事一覧ブロックを利用するとすべての記事が表示されます。
まず、カテゴリーを作成していない方はカテゴリーを作成してみてください。
カテゴリーの作成方法については別記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてくだい。
-
-
AFFINGER6:カテゴリーの作成とカテゴリーページのカスタマイズ方法
2025/5/17 AFFINGER6
この記事がお勧めな方 AFFINGER6のカテゴリーの作成方法を知りたい方 AFFINGER6のカテゴリーページのカスタマイズについて知りたい方 カテゴリーの作成方法 カテゴリーは簡単に言えば「記事の ...
カテゴリー記事一覧ブロックの使い方
「カテゴリー記事一覧ブロック」を選択すれば記事内にカテゴリー記事一覧を表示可能です。



①:カテゴリー | 表示させるカテゴリーを選択 |
②:除外カテゴリー | 表示させたくないカテゴリーを選択 |
③:ページ | 表示する記事数を指定 |
④:並べ替え | 並びの方法を指定 |
⑤:昇順・降順 | 昇順と降順の選択 |
⑥:子カテゴリーを含む | 子カテゴリーの読み込みを指定 |
⑦:カード化 | 記事をカード化(EX版限定) |
⑧:無限スクロール | 無限スクロール機能(EX版限定) |
⑨:スライドショー | 記事をスライドショー表示 |
①:カテゴリー
カテゴリー項目から表示させたいカテゴリーを選択します。
「Ctrl」キーを押しながら複数を選択することが可能です。
②:除外カテゴリー
表示させたくないカテゴリーを選択できます。
こちらも「Ctrl」キーを押しながら複数を選択することが可能です。
③:ページ
表示させたい記事数を指定できます。
多すぎると読み込みに時間がかかってしまうので、5記事程度がお勧めです。
④:並べ替え
並びの方法を指定できます。

⑤:昇順・降順
並びの昇順・降順を指定できます。
⑥:子カテゴリーを含む
子カテゴリーの記事を表示させるかを指定できます。
⑦:カード化
表示させる記事をカード化させることができます。
記事のカード化はEX版限定の機能になります。
カード化するとこんな感じです。
AFFINGER6で今使っているバージョンを確認する方法
AFFINGER6に限らずテーマを最新の状態にアップデートすることは大切です。 ここでは、AFFINGER6で今使っているバージョン情報を確認する方法やアップデートに関する内容を解説しています。 バージョンを確認する方法 バージョン情報は「AFFINGER管理」で確認することができます。 AFFINGER管理を開いて「はじめに」の画面に今使っているテーマのバージョンが記載されています。 下画像の矢印部分です。 AFFINGER6のアップデートで知っておくこと AFFINGER6のアップデートについて次の2 ...
AFFINGER6:「この記事を書いた人」を記事下に表示させる方法
AFFINGER6では記事下に簡易的なプロフィールを表示させることができます。 こんな感じの簡易的なプロフィールです。 「この記事を書いた人」の設定方法 「この記事を書いた人」を表示させるには「AFFINGER管理」→「投稿・固定記事」を選択します。 「この記事を書いた人」を有効化するにチェックを入れて設定を保存すれば、表示させることができます。 アバター画像の設定方法 「この記事を書いた人」にアバター画像を設定するのは「外観」→「カスタマイズ」→「オプション(その他)」→「プロフィールカード」で行います ...
AFFINGER6で埋め込みにラベルを設定する方法
この記事ではAFFINGER6の埋め込みにラベルを設定する方法を解説しています。 ラベルの設定方法 AFFINGER6でラベルを設定するのは簡単です。 埋め込みのキャプションに入力するだけで、ラベルを設定可能です。 AFFINGER6のラベルはキャプションに入力することで設定できます。 記事作成画面ではこのような表示ですが、実際には下のように表示されます。 ラベルのデザインを変更する ラベルのデザインは「カスタマイズ」の「ブログカード/ラベル」で設定します。 ※ 設定画面はバージョンによって違う可能性があ ...
【無料】「AFFINGERパスワードロック」プラグインを使ってみた!使い方も解説!
AFFINGER公式サイトから無料のプラグイン「AFFINGERパスワードロック」のリリースが発表されました。 AFFINGERを利用している方なら気になる方も多いのではないでしょうか。 さっそく、「AFFINGERパスワードロック」を使ってみて、その機能を確認してみました。 使い方についても解説しています。 「AFFINGERパスワードロック」で出来ること 指定した記事をパスワードでロックできる ロックした記事を一定時間で解除・表示できる 認証ロックをする 指定した記事をパスワードでロックできる サイト ...
AFFINGER6の会話吹き出し「しゃべるモード」の設定方法!
AFFINGER6の「Ver20241022」から会話吹き出しに「しゃべるモード」機能が搭載されました! 「しゃべるモード」とは? 「しゃべるモード」は会話吹き出しのテキストをタイピングアニメーションで表示させることでしゃべっているように演出できる機能です。 これ、かなり面白くてお気に入りです♪ 例えば、こんな感じです。 どうでしたでしょうか? AFFINGER6の会話吹き出しではこんな感じでしゃべっているような演出ができるようになしました。 読者の目を引くことができるので、結構使える機能だと思います。 ...
⑧:無限スクロール
記事を無限スクロールで表示させることができます。
こちらもEX版限定の機能になります。
無限スクロール機能を有効にするとこんな感じです。
AFFINGER6で今使っているバージョンを確認する方法
AFFINGER6に限らずテーマを最新の状態にアップデートすることは大切です。 ここでは、AFFINGER6で今使っているバージョン情報を確認する方法やアップデートに関する内容を解説しています。 バージョンを確認する方法 バージョン情報は「AFFINGER管理」で確認することができます。 AFFINGER管理を開いて「はじめに」の画面に今使っているテーマのバージョンが記載されています。 下画像の矢印部分です。 AFFINGER6のアップデートで知っておくこと AFFINGER6のアップデートについて次の2 ...
AFFINGER6:「この記事を書いた人」を記事下に表示させる方法
AFFINGER6では記事下に簡易的なプロフィールを表示させることができます。 こんな感じの簡易的なプロフィールです。 「この記事を書いた人」の設定方法 「この記事を書いた人」を表示させるには「AFFINGER管理」→「投稿・固定記事」を選択します。 「この記事を書いた人」を有効化するにチェックを入れて設定を保存すれば、表示させることができます。 アバター画像の設定方法 「この記事を書いた人」にアバター画像を設定するのは「外観」→「カスタマイズ」→「オプション(その他)」→「プロフィールカード」で行います ...
AFFINGER6で埋め込みにラベルを設定する方法
この記事ではAFFINGER6の埋め込みにラベルを設定する方法を解説しています。 ラベルの設定方法 AFFINGER6でラベルを設定するのは簡単です。 埋め込みのキャプションに入力するだけで、ラベルを設定可能です。 AFFINGER6のラベルはキャプションに入力することで設定できます。 記事作成画面ではこのような表示ですが、実際には下のように表示されます。 ラベルのデザインを変更する ラベルのデザインは「カスタマイズ」の「ブログカード/ラベル」で設定します。 ※ 設定画面はバージョンによって違う可能性があ ...
【無料】「AFFINGERパスワードロック」プラグインを使ってみた!使い方も解説!
AFFINGER公式サイトから無料のプラグイン「AFFINGERパスワードロック」のリリースが発表されました。 AFFINGERを利用している方なら気になる方も多いのではないでしょうか。 さっそく、「AFFINGERパスワードロック」を使ってみて、その機能を確認してみました。 使い方についても解説しています。 「AFFINGERパスワードロック」で出来ること 指定した記事をパスワードでロックできる ロックした記事を一定時間で解除・表示できる 認証ロックをする 指定した記事をパスワードでロックできる サイト ...
AFFINGER6の会話吹き出し「しゃべるモード」の設定方法!
AFFINGER6の「Ver20241022」から会話吹き出しに「しゃべるモード」機能が搭載されました! 「しゃべるモード」とは? 「しゃべるモード」は会話吹き出しのテキストをタイピングアニメーションで表示させることでしゃべっているように演出できる機能です。 これ、かなり面白くてお気に入りです♪ 例えば、こんな感じです。 どうでしたでしょうか? AFFINGER6の会話吹き出しではこんな感じでしゃべっているような演出ができるようになしました。 読者の目を引くことができるので、結構使える機能だと思います。 ...
⑨:スライドショー
記事をスライドショー表示させることができます。

スライド表示数 | PC・タブレット・スマホの順に列数を3~1で「,(半角カンマ)」で区切って指定できます。 |
日付 | 日付の表示有無を設定可能 |
READ MORE | 任意のテキストに変更可能 |
モバイル中央揃え | モバイル(スマホ)閲覧時に両端の投稿を見切れで表示 |
スライドタイプ | スライドタイプを「画像のみ」・「画像のみ+タイトル」を選択可能 |
スライドショー機能を有効にするとこんな感じです。
AFFINGER6の使い方
AFFINGER6の使い方については、このブログで詳しく解説しています。
-
-
AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-
2025/5/14 AFFINGER6
AFFINGER6の使い方に関するまとめ記事です。 記事数が多いので、知りたい内容を目次から探してみてください。 設定に関する使い方 インストールの方法 AFFINGER6を使えるようにするまでの手順 ...
AFFINGER6:関連記事
-
-
【知っておくべき!】AFFINGER6の購入方法と購入プランの選び方-⑤種類から最適を選択!
2025/5/16 AFFINGER6
AFFINGER6を使ってみたい! という方に ちょっと待ってください! AFFINGER6を購入する際には複数のプランが存在しますので、自分の取り組み方に合った購入方法を選択した方がお得に購入できま ...
-
-
AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説
2025/5/14
AFFINGER6を使ってみたい!気になる!という方向けに AFFINGER6ってどんなテーマ? AFFINGER6でどんなことができるの? AFFINGER6を使うにはどうすればいいの? といった内 ...
-
-
(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】
2025/5/16 AFFINGER6
AFFINGER6を購入しようと検討している方や既に通常版のAFFINGER6を使用している方で、その違いが気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では(通常版)AFFINGER6と(上位版)A ...
-
-
AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由
2025/5/16 AFFINGER6
WordPressの有料テーマであるAFFINGER6(アフィンガー6)は、「収益化に強い」と評判のテーマです。 ただ、初めてブログを始める初心者にとっては「本当に使いこなせるの?」と不安もありますよ ...
-
-
【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット
2025/5/16 AFFINGER6
「収益化に強いWordPressテーマ」として有名なAFFINGER6(アフィンガー6)。 ブロガーやアフィリエイターに人気ですが、「評判は本当?」「使いこなせるの?」と不安に感じる方も多いのではない ...
-
-
AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!
この記事では、迷ってしまうことの多いテーマ選びについて今回は『SWELL』と『AFFINGER6』の比較ガイドをお届けします。 現在、シェアNo,1の有料テーマである『SWELL』と有名ブロガーさんも ...