この記事がお勧めな方
この記事は次のような疑問を解決したい方にお勧めになっています♪
- AFFINGER6ではどんな文字装飾ができるの?
- AFFINGER6でマーカーの色を変更するにはどうすればいいの?

「アフィンガー6」で可能な文字装飾をまとめてみました。
文字装飾時に気を付けることなども説明しています♪
AFFINGER6で可能な文字装飾
WordPressの記事作成で文字を入力すると入力した文字の上に「ブロックツール」が表示されます。
その「ブロックツール」から「さらにブロックツールを表示」をクリックすると色々な文字装飾ができるメニューが表示されます。

WordPressの初期テーマとAFFINGER6で可能な文字装飾を比較したものが下の画像になりますが、色の付いた部分がAFFINGER6のオリジナルの文字装飾になります。
※ アップデートにより内容が変更になる可能性があります。

初期テーマに比べて装飾の種類が豊富です♪

文字の装飾は装飾したい文字列をドラッグして選択し、好みの装飾メニューをクリックすればOKです。

※ AFFINGER6のアップデートに伴って2023年3月より「ブロックツール」の表示が「AFFINGER6」専用の文字装飾と汎用文字装飾で別になりました。
下の「書式」部分がAFFINGER6独自の文字装飾ツールになります。

「更に表示」の汎用文字装飾ツールはこんなにシンプルになりました。

AFFINGER6のオリジナルの文字装飾について、実際にどんな装飾ができるのかを確認してみましょう。
白抜きの文字装飾
ピンマークの「オレンジ」「赤」はそれぞれ白抜きの文字装飾になります。
「オレンジ」はこんな感じになります。
「赤」はこんな感じになります。
ソースコード風
ソースコード風の文字装飾です。
「ソースコード風」はこんな感じになります。
ドット線
ドット線を表示します。
「ドット線」はこんな感じになります。
マイ細マーカー
「マイ細マーカーA」はこんな感じになります。
「マイ細マーカーB」はこんな感じになります。
マーカーの色はGutenberg設定で変更することが可能です。
AFFINGER管理の「Gutenberg設定」を選択します。
「マイ細マーカー設定」からテキストやマーカーの色を変更することが可能です。
色を設定したら画面下の「Save」をクリックして保存するのを忘れないでください。

太字
「太字」はこんな感じになります。
「太字(赤)」はこんな感じになります。
文字サイズ 大・小
「文字サイズ(大)」はこんな感じになります。
「文字サイズ(小)」はこんな感じになります。
それぞれを組み合わせて装飾することも可能です。
例えば、「ドット線」と「太字」を組み合わせみると
「ドット線」と「太字」を組み合わせるとこんな感じになります。
文字装飾をするときの注意点
装飾することで、逆に読みにくくなっていないか注意する
AFFINGER6は簡単に文字装飾をすることができますが、何も考えずに多用すると逆に読みにくい記事になってしまう可能性があります。
例えば、色を多用すると逆に見にくい記事になってしまいます。
より重要な伝えたい内容のみ色を変えた方が効果的です。
文字装飾する際は
- 読んでいる方が見やすいか
- 効果的な文字装飾ができているか
を考えて装飾することがお勧めです。
これは記事作成全般に言えることですね。
読んでいる方が見やすいように適度にスペースを入れたり、長い文章をリスト化して見やすくしたりなど。
私も記事作成スキルはまだまだですが、記事を書く際は常に「読みやすいか」を意識して悪戦苦闘しています・・・。
マーカーは便利で使いやすい
文字装飾で便利でお勧めするのがマーカーです。
アフィンガー6の「マーカー」はこんな感じです。
装飾メニューの「マイ細マーカー」機能ですが、文章の強調したい部分に使用するのが効果的です。
長い文章を読むのは面倒だし、なかなか頭に入ってこないですよね。
伝えたい部分や協調したい部分にマーカーを使用すれば、読者の方が流し読みをしていても印象に残り、わかりやすいと思って頂ける可能性が高くなります。
ただ、多用すると逆効果になるので本当に協調したいことや重要なポイント・結論などに使用することがお勧めです。
以上が簡単ですが、AFFINGER6で可能な文字装飾と活用方法になります。
AFFINGER6の使い方
AFFINGER6の使い方については、このブログで詳しく解説しています。
-
-
AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-
2025/5/14 AFFINGER6
AFFINGER6の使い方に関するまとめ記事です。 記事数が多いので、知りたい内容を目次から探してみてください。 設定に関する使い方 インストールの方法 AFFINGER6を使えるようにするまでの手順 ...
AFFINGER6:関連記事
-
-
【知っておくべき!】AFFINGER6の購入方法と購入プランの選び方-⑤種類から最適を選択!
2025/5/16 AFFINGER6
AFFINGER6を使ってみたい! という方に ちょっと待ってください! AFFINGER6を購入する際には複数のプランが存在しますので、自分の取り組み方に合った購入方法を選択した方がお得に購入できま ...
-
-
AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説
2025/5/14
AFFINGER6を使ってみたい!気になる!という方向けに AFFINGER6ってどんなテーマ? AFFINGER6でどんなことができるの? AFFINGER6を使うにはどうすればいいの? といった内 ...
-
-
(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】
2025/5/16 AFFINGER6
AFFINGER6を購入しようと検討している方や既に通常版のAFFINGER6を使用している方で、その違いが気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では(通常版)AFFINGER6と(上位版)A ...
-
-
AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由
2025/5/16 AFFINGER6
WordPressの有料テーマであるAFFINGER6(アフィンガー6)は、「収益化に強い」と評判のテーマです。 ただ、初めてブログを始める初心者にとっては「本当に使いこなせるの?」と不安もありますよ ...
-
-
【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット
2025/5/16 AFFINGER6
「収益化に強いWordPressテーマ」として有名なAFFINGER6(アフィンガー6)。 ブロガーやアフィリエイターに人気ですが、「評判は本当?」「使いこなせるの?」と不安に感じる方も多いのではない ...
-
-
AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!
この記事では、迷ってしまうことの多いテーマ選びについて今回は『SWELL』と『AFFINGER6』の比較ガイドをお届けします。 現在、シェアNo,1の有料テーマである『SWELL』と有名ブロガーさんも ...