この記事には広告が含まれています。

AFFINGER6:画像付きカテゴリーリストを作成する方法

AFFINGER6:画像付きカテゴリーリストを作成する方法

画像付きカテゴリーリストの作成はAFFINGER6(アフィンガー6)EX版限定機能となっています。

パパくま
パパくま

下画像のようにカテゴリーメニューに画像を表示させる方法です。

AFFINGER6:画像付きカテゴリーリスト

STEP.1 カテゴリーを作成する

「投稿」→「カテゴリー」からまずはカテゴリーを作成します。

AFFINGER6:カテゴリー作成画面
① 名前カテゴリー名を入力しします。
② スラッグスラッグは半角英数字とハイフンで入力します。
③ 親カテゴリー親カテゴリーの設定が可能です。

①~③まで設定して保存すれば、カテゴリーを作成することができます。

カテゴリーの作成などの詳細は別記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

AFFINGER6:カテゴリー作成方法

AFFINGER6:カテゴリーの作成とカテゴリーページのカスタマイズ方法
AFFINGER6:カテゴリーの作成とカテゴリーページのカスタマイズ方法

2025/6/17    

この記事がお勧めな方 AFFINGER6のカテゴリーの作成方法を知りたい方 AFFINGER6のカテゴリーページのカスタマイズについて知りたい方 カテゴリーの作成方法 カテゴリーは簡単に言えば「記事の ...

STEP.2 カテゴリーリストをサイドバーに設置する

「外観」→「ウィジェット」でサイドバーにカテゴリーリストを設置できます。

「STINGERカテゴリー」を「サイドバーウィジェット」にドロップして設置します。

AFFINGER6:STINGERカテゴリーをサイドバーウィジェットにドロップ

タイトルを入力して「親カテゴリーにサムネイル画像を表示」にチェックを入れて保存します。

STINGERカテゴリー

「サムネイル画像を丸くする」は一度保存をしてからでないとチェックを入れることができないので、丸い画像を表示させたい場合にはチェックを入れて再度保存してください。

STEP.3 カテゴリーにサムネイル画像を登録する

最後にカテゴリー編集画面にてサムネイル画像を登録します。

「投稿」→「カテゴリー」でサムネイル画像を登録したいカテゴリーの「表示」を選択します。

AFFINGER6:カテゴリー編集

「カテゴリリンクのサムネイル画像を登録」項目で画像をアップロードします。

AFFINGER6:カテゴリー編集のサムネイル画像を登録する項目

編集ページ下の「更新」をクリックして保存すればカテゴリーリストにサムネイル画像が表示されます。

AFFINGER6:カテゴリー編集の更新ボタン

以上が画像付きカテゴリーリストの作成になります。

AFFINGER6の使い方については、このブログで詳しく解説しています。

AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-
AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-

2025/7/8    

AFFINGER6の使い方に関するまとめ記事です。 記事数が多いので、知りたい内容を目次から探してみてください。 設定に関する使い方 インストールの方法 AFFINGER6を使えるようにするまでの手順 ...

2025/8/15

【知っておくべき!】AFFINGER6の購入方法と購入プランの選び方-⑤種類から最適を選択!

AFFINGER6を使ってみたい! という方に ちょっと待ってください! AFFINGER6を購入する際には複数のプランが存在しますので、自分の取り組み方に合った購入方法を選択した方がお得に購入できます。 また、購入プランに迷っている方も要チェックです! AFFINGER6とは?購入を検討している方へ AFFINGER6は多くの有名ブロガーさんも利用している人気の有料テーマです。 特徴としては、次ような点を挙げることができます。 収益化に特化 「稼ぐに特化したテーマ」がコンセプトでアフィリエイトにお勧め。 ...

AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説

2025/7/10

AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説

AFFINGER6を使ってみたい!気になる!という方向けに AFFINGER6ってどんなテーマ? AFFINGER6でどんなことができるの? AFFINGER6を使うにはどうすればいいの? といった内容を初心者向けに詳しく解説しています。 AFFINGER6を使ってみたいなぁと思った方は参考にしてみてください。 価格 14,800円(税込み) 有名ブロガーさん多数使用のWordPressテーマ! 「稼ぐ」に特化!アフィリエイトサイトにお勧め! 高いカスタマイズ性能! 直感操作で初心者にもおすすめ! このブ ...

(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

2025/6/3

(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

AFFINGER6を購入しようと検討している方や既に通常版のAFFINGER6を使用している方で、その違いが気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違いをまとめてみました。 購入する際やアップグレードを検討している方は参考にしてみてください。 機能比較表:AFFINGER6 vs AFFINGER6 EX 機能AFFINGER6AFFINGER6 EX記事のカード化無限スクロール機能トップページの1カラム化ヘッダーナビゲーション・ ...

AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由

2025/6/3

AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由

WordPressの有料テーマであるAFFINGER6(アフィンガー6)は、「収益化に強い」と評判のテーマです。 ただ、初めてブログを始める初心者にとっては「本当に使いこなせるの?」と不安もありますよね。 この記事では、AFFINGER6が初心者におすすめな理由と購入前に知っておきたいポイント、導入のコツまでをわかりやすく紹介しています。 AFFINGER6は初心者にこそお勧めのテーマ! 結論から言えば、AFFINGER6は初心者の方が購入しても大丈夫です。 むしろ初心者の方にこそお勧めのテーマです。 A ...

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

2025/6/3

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

「収益化に強いWordPressテーマ」として有名なAFFINGER6(アフィンガー6)。 ブロガーやアフィリエイターに人気ですが、「評判は本当?」「使いこなせるの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか? この記事では、実際にAFFINGER6を使ってわかったリアルな使用感と世間の評判を本音でお伝えします。 AFFINGER6の良い評判・口コミまとめ AFFINGER6の口コミ・評価をまとめてみると次のような声が多くあります。  良い口コミ・評価 良い口コミ・評価としては次の内容が多かったです。 ...

AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!

2025/6/3

AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!

この記事では、迷ってしまうことの多いテーマ選びについて今回は『SWELL』と『AFFINGER6』の比較ガイドをお届けします。 現在、シェアNo,1の有料テーマである『SWELL』と有名ブロガーさんも多数愛用している人気有料テーマの『AFFINGER6』で迷っている方も多いと思います。 『SWELL』と『AFFINGER6』の二択! という方向けの記事なので、迷っている方は参考にしてみてください。 SWELLとAFFINGER6を比較 『SWELL』と『AFFINGER6』について10個のポイントで徹底比 ...

AFFINGER6 vs THE THOR|どっちが稼げる?初心者にもおすすめのテーマ比較

2025/6/3

AFFINGER6 vs THE THOR|どっちが稼げる?初心者にもおすすめのテーマ比較

WordPressブログで収益化を目指すなら、テーマ選びは極めて重要です。 「AFFINGER6」と「THE THOR」は、稼ぐ系ブログやアフィリエイターに支持されている人気テーマです。 AFFINGER6とTHE THORのどちらを利用しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、AFFINGER6とTHE THORの違いを徹底比較! AFFINGER6とTHE THORの比較 『AFFINGER6』と『THE THOR』を10の視点から比較してみていきます。 操作性・使いやすさ 価格 ...

AFFINGER6をおすすめする5つの理由【買う価値ある?】

2025/7/10

AFFINGER6をおすすめする5つの理由【買う価値ある?】

ブログで本気で稼ぎたいならテーマ選びも重要です。 数あるテーマの中でも AFFINGER6 は「稼ぐ」に特化したテーマをコンセプトに多くのトップアフィリエイターの方にも支持されているテーマの1つです。 この記事では 「本当に買う価値があるの?」 と迷う方に向けて、実際に導入して感じたメリットを 5つ に絞って解説します。 お勧めする理由 豊富な記事作成機能 SEO対策済み テンプレートが豊富 収益化に特化 アップデートの対応が早い 理由① 豊富な記事作成機能 メインとなる記事作成の機能が豊富で、ある程度直 ...