この記事には広告が含まれています。

AFFINGER6:「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法

AFFINGER6:「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法

この記事ではWordPress有料テーマのAFFINGER6で「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法を初心者向けに解説しています。

「お問い合わせフォーム」の作成方法

まずは「お問い合わせフォーム」を作成しましょう。

「お問い合わせフォーム」はWordPressのプラグイン「Contact Form 7」を利用すると超簡単に作成できます!

「Contact Form 7」を利用して「お問い合わせフォーム」を作る方法は別記事で詳しく紹介しているので、まずそちらをご覧になってください。

→ 【初心者向け】WordPressお問い合わせフォームの作り方

「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法

固定ページで「お問い合わせフォーム」が作成できたでしょうか?

「お問い合わせフォーム」の固定ページが完成してもリンクが設定されていなければ、ブログに来た方は「お問い合わせフォーム」にたどり着くことはできません。

そこで、ヘッダーメニューやフッターメニューに設置します。

ハムタ
ハムタ

ヘッダーメニュー?フッターメニュー?

ブログをパソコンで表示した際に「記事の内容」の上が「ヘッダー」、下が「フッター」です。

そこに表示されるメニューを「ヘッダーメニュー」、「フッターメニュー」と言います。

記事の横に表示される「サイドメニュー」もあります。

「ヘッダーメニュー」と「フッターメニュー」の位置
パパくま
パパくま

「お問い合わせフォーム」はフッターメニューに設置するのがお勧めです。

「フッターメニュー」の表示

AFFINGER6では2通りの方法で「問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置することができます。

  • 「メニュー」から設置する方法
  • 「カスタマイズ」から設置する方法

1. 「メニュー」から設置する方法

WordPressの「外観」→「メニュー」から「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法です。

手順はとても簡単です。

STEP.1  フッターメニューを作成する

ワードプレスのメニュー作成画面で「フッターメニュー」の作成手順
① WordPressの「メニュー」を選択します。
② 「メニュー名」を入力します。
※「フッター」とでも入力しておけば大丈夫です。
③ 「メニュー設定」で「フッターメニュー」の項目にチェックを入れます。
④ 「メニューを作成」をクリックします。

これで「フッターメニュー」の作成は終了です。

STEP.2 「フッターメニュー」に「お問い合わせフォーム」のページを追加する

作成した「フッターメニュー」に固定ページを追加する画面
① STEP.1で作成したメニュー名「フッター」であることを確認する。
② 「お問い合わせフォーム」の固定ページにチェックを入れる。
※ ここでは「お問い合せフォーム」の固定ページタイトルを「お問い合せ」で作成してあります。
③ 「メニューに追加」をクリックする。。

「お問い合わせフォーム」の固定ページが追加されたのを確認して「メニューを保存」をクリックします。

作成した「フッターメニュー」に固定ページを追加する画面

これで「フッターメニュー」に「お問い合わせフォーム」のページ追加が終了しました。

実際にブログを開いてみて、フッターに「お問い合わせフォーム」へのリンクが表示されているか確認してみてくださいね。

2. 「カスタマイズ」から設置する方法

WordPressの「外観」→「カスタマイズ」から「お問い合わせフォーム」をフッターメニューに設置する方法です。

「カスタマイズ」から設置する方法では実際の表示画面を確認しながら作業することができます。

手順の説明は多少長くなりますが、実際は案内通りにやれば「フッターメニュー」の作成から「お問い合わせフォーム」の設置まで簡単に行うことができます。

STEP.1 WordPressの「外観」→「カスタマイズ」を選択する

WordPressの「外観」→「カスタマイズ」を選択画面

STEP.2 「メニュー」を選択する

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で「メニュー」を選択する

STEP.3 「メニューを新規作成」をクリックする

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で「メニューを新規作成」を選択する

STEP.4 「メニュー名」入力と「メニューの位置」を選択して「次」をクリック

「メニュー名」は「フッター」とでも入力しておけば大丈夫です。

「メニューの位置」は「フッターメニュー」を選択してください。

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で「新規メニュー」を作成する

STEP.5 「項目を追加」をクリックする

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で作成した新規メニューに項目を追加する

STEP.6 「フッターメニュー」に追加したいページをクリックする

※ ここでは「お問い合せフォーム」の固定ページタイトルを「お問い合せ」で作成してあります。

試しに「ホーム」と「お問い合せ」をクリックしてみます。

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で作成した新規メニューに項目を追加した画面

「フッターメニュー」に「ホーム」と「問い合せ」が追加されて、下の画像ではわかりにくいかもしれませんが右下の画面に表示されているのがわかると思います。

最後に「公開」をクリックすれば終了です。

アフィンガー6「カスタマイズ」画面で作成した新規メニューに項目を追加した画面と実際の表示

AFFINGER6で「お問い合わせフォーム」を「フッターメニュー」に設置する方法はどちらの方法でもいいと思いますが、実際の表示を確認しながら操作できるので「カスタマイズ」の方が初心者の方はイメージしやすいかもしれません。

AFFINGER6の使い方については、このブログで詳しく解説しています。

AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-
AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-

2025/7/8    

AFFINGER6の使い方に関するまとめ記事です。 記事数が多いので、知りたい内容を目次から探してみてください。 設定に関する使い方 インストールの方法 AFFINGER6を使えるようにするまでの手順 ...

2025/11/3

【2025年版】AFFINGER6購入プラン徹底比較|通常版・EX版・セット販売どれを選ぶべき?

「AFFINGER6を買いたいけど、どのプランを選べばいいの?」 「通常版とEX版、結局どっちがいいの?」 そんな迷いを抱えていませんか? AFFINGER6は、ブログ収益化を本気で目指す多くのブロガーが愛用するWordPressテーマです。 しかし、公式ページには「通常版」「EX版」「セット販売」など複数のプランがあり、初心者が最初にどれを選ぶべきか分かりづらいのが正直なところ。 この記事では、AFFINGER6を実際に愛用している筆者が、各プランの違いと選び方を目的別・レベル別に分かりやすく比較。 「 ...

AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説

2025/11/10

AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説

AFFINGER6を使ってみたい!気になる!という方向けに AFFINGER6ってどんなテーマ? AFFINGER6でどんなことができるの? AFFINGER6を使うにはどうすればいいの? といった内容を初心者向けに詳しく解説しています。 AFFINGER6を使ってみたいなぁと思った方は参考にしてみてください。 価格 14,800円(税込み) 有名ブロガーさん多数使用のWordPressテーマ! 「稼ぐ」に特化!アフィリエイトサイトにお勧め! 高いカスタマイズ性能! 直感操作で初心者にもおすすめ! このブ ...

(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

2025/11/5

(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

AFFINGER6を購入しようと検討している方や既に通常版のAFFINGER6を使用している方で、その違いが気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違いをまとめてみました。 購入する際やアップグレードを検討している方は参考にしてみてください。 \\ 収益化を目指す方の圧倒的人気テーマ!// AFFINGER6 公式サイト 今なら読了率(スクロール量)計測プラグインが無料で使える! 機能比較表:AFFINGER6 vs AFFING ...

AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由

2025/11/4

AFFINGER6は初心者でも大丈夫?使いやすさと評判を実体験から解説!

「AFFINGER6って難しそう…初心者でも使いこなせるの?」 そんな不安を持っていませんか? AFFINGER6(アフィンガー6)は、“収益化に強い”WordPressテーマとして多くのブロガーから高い評価を得ています。 ただ、初めて有料テーマを導入する人にとっては「設定が大変そう」「操作が複雑そう」と感じることもあるでしょう。 この記事では、実際にAFFINGER6を使っている筆者が、初心者でも安心して使える理由と導入前に知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。 AFFINGER6は初心者にこ ...

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

2025/11/4

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

「AFFINGER6って本当に稼げるの?」 「初心者でも使いこなせるの?」 そんな疑問を持っていませんか? AFFINGER6(アフィンガー6)は、“収益化に強いWordPressテーマ”として多くのブロガーに選ばれている人気テーマです。 実際、検索上位に表示されているブログの多くがAFFINGERシリーズを採用しています。 しかし、機能が豊富なぶん「設定が難しそう」「自分に合っているか分からない」と迷う人も多いのではないでしょうか。 この記事では、実際にAFFINGER6を使って分かったリアルな使用感・ ...

AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!

2025/11/8

AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!

この記事では、迷ってしまうことの多いテーマ選びについて今回は『SWELL』と『AFFINGER6』の比較ガイドをお届けします。 現在、シェアNo,1の有料テーマである『SWELL』と有名ブロガーさんも多数愛用している人気有料テーマの『AFFINGER6』で迷っている方も多いと思います。 この記事では、両テーマを実際に使った筆者が、デザイン・操作性・SEO・収益化・カスタマイズ性などあらゆる角度から徹底比較します。 『SWELL』と『AFFINGER6』の二択! という方向けの記事なので、迷っている方は参考 ...

AFFINGER6 vs THE THOR|どっちが稼げる?初心者にもおすすめのテーマ比較

2025/10/31

AFFINGER6 vs THE THOR|どっちが稼げる?初心者にもおすすめのテーマ比較

WordPressブログで収益化を目指すなら、テーマ選びは極めて重要です。 「AFFINGER6」と「THE THOR」は、稼ぐ系ブログやアフィリエイターに支持されている人気テーマです。 AFFINGER6とTHE THORのどちらを利用しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、AFFINGER6とTHE THORの違いを徹底比較! AFFINGER6とTHE THORの比較 『AFFINGER6』と『THE THOR』を10の視点から比較してみていきます。 操作性・使いやすさ 価格 ...

AFFINGER6をおすすめする5つの理由【買う価値ある?】

2025/11/10

【2025年版】AFFINGER6をおすすめする5つの理由|買う価値は?実際に使って分かった魅力を解説

「AFFINGER6って本当に評判通りなの?」 「高機能すぎて使いこなせるか不安…」 WordPressテーマの中でも人気が高いAFFINGER6(アフィンガー6)。 収益化に強く、アフィリエイター・ブロガーの定番テーマとして愛用されています。 でも、「他のテーマより高いけど本当に価値あるの?」「初心者でも使える?」と悩む方も多いはず。 この記事では、実際に使って分かったAFFINGER6のおすすめ理由を5つに厳選して解説します。 AFFINGER6とは?|“収益化に特化した”プロ仕様テーマ AFFING ...

AFFINGER6で農業向けサイトを作成する手順-初心者向け-

2025/11/6

AFFINGER6で農業向けサイトを作成する手順-初心者向け-

AFFINGER6で農業サイトを作成してみました。 サンプルサイトはイチゴ農園をイメージして作成してあります。 こんな感じです→○○いちご農園 「農業サイトを作りたい」 そう思っても初心者の方は何をしていいのかわからないと思います。 そこで、基本的な農業サイトが手順に沿って完成できるように詳しく解説していきます。 まずは基本的なサイトを作り、自分なりにデザインを工夫していくのが、初心者の方にはお勧めです。 ちなみにAFFINGER6のバージョンは「AFFINGER6EX: 20250802 」です。 上位 ...

AFFINGER6購入者限定:読了率(スクロール量)計測プラグインが無料配布!

2025/11/12

AFFINGER6購入者限定:読了率(スクロール量)計測プラグインが無料配布!

AFFINGER6購入者限定で無料プラグイン:読了率(スクロール量)計測プラグインが使用できるようになりました。 読了率(スクロール量)計測プラグインとは? 読了率(スクロール量)計測プラグインは「読者が記事をどれくらい読んでくれたか」を視覚化してくれるプラグインです。 どの見出しまで読んでくれたのかをパーセントで表示してくれます。 見出しレベルは「H2」「H3」が計測対象のようです。 読者が記事のリンクをクリックした際はアクションとしてログに残ります。 実際の表示 ログの実際表示はこんな感じです。 読了 ...