この記事には広告が含まれています。

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

「収益化に強いWordPressテーマ」として有名なAFFINGER6(アフィンガー6)。


ブロガーやアフィリエイターに人気ですが、「評判は本当?」「使いこなせるの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際にAFFINGER6を使ってわかったリアルな使用感と世間の評判を本音でお伝えします。

AFFINGER6の口コミ・評価をまとめてみると次のような声が多くあります。

 良い口コミ・評価

良い口コミ・評価としては次の内容が多かったです。

  • SEO対策がしっかりしていて検索上位に入りやすい
  • 広告の配置が柔軟でアフィリエイト収益に直結
  • デザインの自由度が高く、自分だけのブログが作れる
  • アプデが頻繁で、時代に合った機能が使える
  • 機能が豊富で使いやすい
  • テンプレートが豊富
  • 有名ブロガーさんが多く利用している

 悪い口コミ・評価

悪い口コミ・評価としては次の内容が多かったです。

  • 機能が多すぎて設定が難しく感じる
  • マニュアルが解りづらい
  • デザイン設定が迷う
  • プラグインが有料

機能が豊富なこともあり、それが魅力と感じる方もいれば逆に豊富すぎて大変という声も多いようです。

マニュアルが解りづらいと感じるとの声も多いですが、AFFINGER6は人気があり利用している方も多いので、検索すれば大抵の問題は解決することができます。

他のテーマと比べて、AFFINGER6は以下のような方におすすめです。

  • とにかくブログで収益化したい人
  • 自分で導線や広告配置をカスタマイズしたい人
  • デザインにこだわりたい中〜上級者
  • SEO対策をしっかり行いたい人

AFFINGER6は公式サイトでも「稼ぐに特化したテーマ」をコンセプトとしています。

収益化を本気で目指す方に特にお勧めのテーマです。

AFFINGER6のメリットとデメリットをまとめてみました。

 AFFINGER6のメリット

AFFINGER6のメリット

  • 記事作成機能が使いやすい
  • SEO対策済み
  • 初心者でも見やすいサイト作成が可能
  • テンプレートが豊富
  • 収益化の為の機能が重視されている
  • オリジナリティを出しやすい
  • アップデートの対応が早い

記事作成機能が使いやすい

AFFINGER6はブロックエディターに対応しており、記事作成機能が豊富で使いやすいです。

初心者でもある程度直感で操作することができます。

SEO対策済み

SEO対策済みなので、余計なプラグインを導入する必要がないのもメリットです。

初心者でも見やすいサイト作成が可能

簡単な全体設定だけでお洒落で見やすいサイトを作成することができます。

カスタマイズ性能が高いので、デザイン性の高いサイトも作成できます。

テンプレートが豊富

AFFINGER6はテンプレート数が多いのもメリットです。

テンプレートの種類は「デザイン済みデータ」と「デザインカード」という2種類があります。

AFFINGER6の通常版と上位であるEX版で利用できるテンプレート数に違いがあります。

AFFINGER6通常版EX版
デザイン済みデータ5種類11種類
デザインカード5種類×4色7種類×4色プラス1種類

通常版であれば25パターン、上位版であれば40パターンのテンプレートを利用することができます。

AFFINGER6のデモサイトとデザインカードは公式サイトで確認できます。

→ AFFINGER6(公式サイト)

収益化の為の機能が重視されている

AFFINGER6を始めた頃は解らなかったですが、使っていくうちに収益化の為に考慮されているテーマと感じるようになりました。

例えば、Googleアドセンスの為の広告配置や見出し前の一括広告配置などをあげることができます。

また、2023年のステマ規制対策で広告を載せる際には、広告を含む旨を記載することが必要になりました。

広告を含む記事には「PR」といった表記が必要になったわけです。

AFFINGER6はいち早くステマ規制対策として自動で「PR」表記を記事に挿入できる機能を搭載しました。

AFFINGER6ではこの「PR」表記をテキストではなく、画像として表記することが可能です。

「PR」表記を画像とすることで、検索結果には「PR」表記されずに結果としてクリック控えを低下させる効果があります。

収益化を配慮したAFFINGER6だからこその機能と感じました。

ステマ規制?って方はこちらの記事をご覧になってください。

→ AFFINGER6のステマ規制対策-広告表記を表示させる方法

オリジナリティを出しやすい

これもAFFINGER6を愛用してきて感じたメリットです。

私は有料テーマのSWELL(スウェル)も利用しています。

SWELL(スウェル)もとても使いやすいのですが、AFFINGER6のほうを特に愛用しています。

その理由の1つがこのオリジナリティです。

SWELL(スウェル)は人気が高いので、利用している方が多いです。

その為、WEB上ではSWELL(スウェル)で作成した似通ったデザインのサイトを頻繁に目にします。

AFFINGER6も人気が高く利用している方は多いのですが、SWELL(スウェル)より気にならない実感があります。

アップデートの対応が早い

アップデートの対応が早いのもメリットの1つです。

テーマの不具合の対応はもちろんですが、Wordpressの変化に伴うアップデートが確実なのもメリットです。

前述したステマ規制に対する対策としてのアップデートも迅速でした。

 AFFINGER6のデメリット

AFFINGER6のデメリット

  • 設定項目が多く、ゼロからのデザイン設定は大変
  • 上位版へのアップグレードに料金がかかる
  • 各種プラグインが有料

設定項目が多く、ゼロからのデザイン設定は大変

AFFINGER6はデザイン性能が高いですが、設定できる項目が多いのでゼロからデザインをするのが大変です。

ゼロから思い通りにデザインをしていくには、ある程度の慣れは必要になります。

上位版へのアップグレードに料金がかかる

AFFINGER6には通常版と上位版のEX版があります。

AFFINGER6(通常版)の価格は14,800円ですが、上位版のEX版にアップグレードをする為には更に1,2000円の料金がかかってしまいます。

初心者の方はAFFINGER6(通常版)でも十分ですが、慣れてきたら上位版(EX版)にアップグレードするのがお勧めです。

AFFINGER6の通常版とEX版の違いについてはこちらの別記事をご覧になってください。

→ (通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

各種プラグインが有料

AFFINGER6ではアクセス解析機能や目次機能など収益化に繋がる便利なプラグインが有料になっています。

例えば、次のようなプラグインがあります。

※ 料金は変更になる可能性があります。

有料プラグイン詳細通常価格
AFFINGERタグ管理マネージャー4広告コードなどを管理できるプラグイン21,800円(税込み)
PVモニターアクセス解析プラグイン12,000円(税込み)
ABテストプラグインABテストができるプラグイン4,800円(税込み)
記事バックアップ「安心くん」記事をバックアップできるプラグイン3,000円(税込み)
AffingerLazyLoadAFFINGER専用の遅延読込プラグイン5,000円(税込み)
ブログカード外部URL対応プラグイン外部URLのリンクをブログカード風にできるプラグイン3,800円(税込み)
会話ふきだし(Pro)会話ふきだしのデザイン拡張プラグイン1,980円(税込み)
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO]カスタマイズ、クリック計測の付いた目次プラグイン5,980円(税込み)
データ引継ぎプラグインデザイン済みデータをインポートできるプラグイン2,980円(税込み)

サイト運営に役立つプラグインなんですが、有料なのでなかなか気軽には購入できません。

しかし、AFFINGER6を購入すると特典として以下の体験版プラグインが付いてきます。

  • 広告管理・クリック計測ができる「AFFINGERタグ管理マネージャー4 [LITE]」
  • アクセス解析ができる「PVモニター2 [LITE]」
  • 目次を自動生成できる「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [LITE]」

これらは体験版で機能制限はありますが、初心者には十分に便利なプラグインなので正規版を無理に購入する必要はありません。

ただ、AFFINGER6のテンプレートを利用するのに「データ引き継ぎプラグイン」が必要になります。

「データ引継ぎプラグイン」が有料なのはだいぶ不便と感じました。

私はAFFINGER6を利用して2年以上になります。

当時、Wordpressに関する知識はほとんどありませんでした。

ブログを始めようと思い、最初に利用したテーマがAFFINGER6です。

WordPressを始めて約1週間でAFFINGER6を利用したので、ほぼ知識ゼロ状態からAFFINGER6を利用しています。

機能が豊富なのでデザイン設定には確かに慣れが必要になります。

特に他のテーマを利用していて、そのテーマの操作性に慣れてしまっている方にとっては逆に使いにくいと感じるかもしれません。

しかし、記事作成機能が使いやすいので初心者にもお勧めです。

実際に私は知識がない状態でしたが、思うように記事が作成できるので楽しくて夢中になりました。

楽しくてブログ運営を続けることができ、今では収益化することもできるようになりました。

AFFINGER6を利用していなかったらブログを続けることができなかったかもしれません。

個人的には、それくらいお勧めする有料テーマの1つです。

また、AFFINGER6は有名ブロガーさんが結構利用しているテーマです。

有名ブロガーさんって・・・

つまり収益化に成功している方々です!

そんな方々に支持されているAFFINGER6って気になりますよね。

私もそんな思いからAFFINGER6を使い始めました。

ブログを始めようと思った方は少なからず収益化を目標にしていると思います。

収益化をする為には色々な工夫をし続けなければいけません。

それでも基本となるのはブログを書くということです。

AFFINGER6はその基本を補助してくれて、収益化への道を補助してくれるお勧めのテーマです。

初心者でも使えますか?

むしろ初心者にこそお勧めします。

確かに操作性は慣れる必要もありますが、使い方などはこのブログを参考にしてみてください。

→ AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由

無料テーマと何が違うの?

SEO・収益設計・デザイン自由度など、すべてが上位互換です。

ブログ作成の効率を上げることができます。

SWELLと迷っています・・・。

SWELLも初心者にお勧めする使いやすいテーマです。

使いやすさ重視ならSWELL、個性を出したいならAFFINGER6がお勧めです。

→ 【ブログ初心者必見】SWELLとAFFINGER6どちらを選ぶべき?-徹底比較

AFFINGER6は「高機能ゆえに慣れが必要」な一面はありますが、その分しっかり収益化につながる設計がされています。

正直、初心者には最初だけややハードルが高いかもしれません。


でも、使いこなせば「収益化に最適なテーマ」と実感できるはずです。

使い方などはこのブログでも解説していますので、是非参考にしてみてくださいね。

価格 14,800円(税込み)

  • 有名ブロガーさん多数使用のWordPressテーマ!
  • 「稼ぐ」に特化!アフィリエイトサイトにお勧め!
  • 高いカスタマイズ性能!
  • 直感操作で初心者にもおすすめ!
  • このブログで使用してます!

→ AFFINGER6(公式サイト)

AFFINGER6を利用するまでの流れは次のようになります。

  • AFFINGER6の購入プランを決める
  • AFFINGER6を購入する
  • 購入したAFFINGER6をダウンロードする
  • AFFINGER6をWordPressにインストールする

まずはAFFINGER6を購入する必要があります。

購入プランがいくつかありますので、プランを決めましょう。

購入プランに迷ったらこちらを参考にしてください。

→ 【知っておくべき!】AFFINGER6の購入方法と購入プランの選び方-⑤種類から最適を選択!

AFFINGER6を購入したらWordpressにインストールすればすぐに利用することができます。

詳しい購入からインストールの流れはこちらの記事をご覧になってください。

→ AFFINGER6(アフィンガー6)のインストール方法-初心者でも安心!購入プランから徹底解説!

AFFINGER6の使い方については、このブログで詳しく解説しています。

AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-
AFFINGER6の使い方【まとめ】-初心者向けガイド-

2025/5/14    

AFFINGER6の使い方に関するまとめ記事です。 記事数が多いので、知りたい内容を目次から探してみてください。 設定に関する使い方 インストールの方法 AFFINGER6を使えるようにするまでの手順 ...

【知っておくべき!】AFFINGER6の購入方法と購入プランの選び方-⑤種類から最適を選択!

2025/5/16    

AFFINGER6を使ってみたい! という方に ちょっと待ってください! AFFINGER6を購入する際には複数のプランが存在しますので、自分の取り組み方に合った購入方法を選択した方がお得に購入できま ...

AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説
AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説

2025/5/14  

AFFINGER6を使ってみたい!気になる!という方向けに AFFINGER6ってどんなテーマ? AFFINGER6でどんなことができるの? AFFINGER6を使うにはどうすればいいの? といった内 ...

(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】
(通常版)AFFINGER6と(上位版)AFFINGER6 EXの違い【まとめ】

2025/5/16    

AFFINGER6を購入しようと検討している方や既に通常版のAFFINGER6を使用している方で、その違いが気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では(通常版)AFFINGER6と(上位版)A ...

AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由
AFFINGER6は初心者が購入しても大丈夫?-初心者にお勧めの理由

2025/5/16    

WordPressの有料テーマであるAFFINGER6(アフィンガー6)は、「収益化に強い」と評判のテーマです。 ただ、初めてブログを始める初心者にとっては「本当に使いこなせるの?」と不安もありますよ ...

【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット
【本音レビュー】AFFINGER6の評判は?実際に使ってわかったメリット・デメリット

2025/5/16    

「収益化に強いWordPressテーマ」として有名なAFFINGER6(アフィンガー6)。 ブロガーやアフィリエイターに人気ですが、「評判は本当?」「使いこなせるの?」と不安に感じる方も多いのではない ...

AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!
AFFINGER6 vs SWELL|どっちを選ぶべき?徹底比較!

2025/5/9    ,

この記事では、迷ってしまうことの多いテーマ選びについて今回は『SWELL』と『AFFINGER6』の比較ガイドをお届けします。 現在、シェアNo,1の有料テーマである『SWELL』と有名ブロガーさんも ...