AIをブログ作成に活用したいと考えている方で、まだ利用したことがない方はこんな疑問を持つかもしれません。

AIを利用すると、1記事をどれくらいで作成できるの?
この記事ではブログ作成にAIを活用すると、どれくらい効率化ができるのか。
AIを活用する際の注意事項などを初心者向けに解説しています。
AIライティングツールで可能な効率化
AIを利用してどれくらいの効率ができるかは一概には言えません。
その理由として
- スキルによる個人差がある為
- AIライティングツールによる違いがある為
スキルによる個人差がある為
AIに任せれば一瞬で記事を作成することができると考えがちですが、実際はそういう訳にはいきません。
確かに記事の生成自体はあっという間に行ってくれます。
しかし、記事を公開するまでには
- 生成された内容の確認と修正
- 文字の装飾や強調
- リンクの設定
と言った作業が必要になります。
このような作業は個人スキルも関係しますので、1記事を作成するまでの時間に関係してきます。
以上をふまえた上で、実際にAIをブログに活用してどれくらい効率化ができたかを体験的に言及すると
私の場合は、作業量を2分の1から3分の1程度に軽減できたと感じています。
1記事5日かかっていたところを2~3日に短縮できたといった感じでしょうか。
思っていたよりも効率化の程度が小さいと感じるかもしれないですね。
ですが、2分の1の作業量を軽減できるのは大きいです。
また、これは私の体験なので人によってはより効率化できるかもしれません。
どちらにせよ、AIによる記事作成の効率化は小さくはありません。
AIライティングツールによる違いがある為
現在はAIライティングツールが増えています。
AIライティングツールによってブログに特化していたり、マーケティング全般に利用できたりと特徴があります。
使用するAIライティングツールの相性も記事作成の効率化に影響しています。

どんなAIライティングツールを使えばいいの?
現在は多くのAIライティングツールがあります。
実際に利用してみた、いくつかのツールを紹介します。
- BLOGAI
- Younap
- Rakurin(ラクリン)
- ライター君
- Value AI Writer
- Catchy(キャッチー)
- SAKUBUN(サクブン)
詳しくはこちらの記事をご覧になってください。
→ 初心者向けのAIライティングツールー7種類のツールを試してしてみました♪
BLOGAI
BLOGAIはブログに特化したAIライティングツールです。
コストパフォーマンスが高く、有料プランは他のAIライティングツールと比べても低価格です。
無料のフリープランの利用期間や生成記事数の制限がないのがとてもお勧めです。
Younap
Younapはブログに特化したAIライティングツールです。
とにかく操作がシンプルでAIライティングツールがどんな感じか体験したい初心者の方にお勧めです。
3記事まで無料お試しが可能です。
Rakurin(ラクリン)
Rakurin(ラクリン)は見出しから文章を生成するブログに特化したAIライティングツールです。
操作に関する説明も丁寧で初心者によく配慮されています。
Rakurin(ラクリン)はメールアドレスで会員登録することで無料お試しが可能です。
ライター君
らいたー君はキーワードもしくは記事タイトルを入力してボタンを押すだけで記事を作成できるAIライティングツールです。
8000文字程度の文章が生成され、クオリティは予想以上に高いものでした。
記事に自動で画像も挿入してくれるのも便利です。
フリープランは2記事分の無料トライアルです。
らいたー君を利用するにはGoogleアカウントが必要になります。
Value AI Writer
Value AI Writerは見出し単位で記事を生成するAIライティングツールです。
見出しごとにチェックする必要はありますが、その分オリジナリティのあるクオリティの高い記事を作成することができます。
Value AI Writerは公式サイトからお試し利用可能です。
Catchy(キャッチー)
Catchy(キャッチー)は、100種類以上の生成ツールでキャッチコピーや資料作成、記事作成などあらゆるマーケティングシーンを補助してくれるAIライティングツールです。
本気で収益化を目指しているブログ運営者や起業を目指している方などに戦略面でのアイデア発掘など、有益なビジネスツールとして利用できます。
Catchy(キャッチー)は公式サイトからお試し利用可能です。
SAKUBUN(サクブン)
SAKUBUN(サクブン)は様々なビジネスシーンに活用できるAI補助ツールです。
法人や企業向けの本格仕様のツールとして活用することができます。
SAKUBUN(サクブン)は公式サイトからお試し可能です。
どれも無料お試し利用が可能です。
また、機能制限はありますが無料でずっと利用できるツールもあります。
紹介したツールの中では「BLOGAI」「Rakurin(ラクリン)」「Catchy(キャッチー)」が制限はありますが、無料でずっと利用することができます。
詳しくはこちらの記事で→ 無料お試しがずっと可能なAIライティングツール
広告
AIを利用する際の注意点
AIライティングツールを活用する際には注意する点がいくつかあります。
- 正確性をチェックする
- 倫理的使用についてチェックする
- 著作権侵害に注意する
正確性をチェックする
AIは大量のデータを基に情報を生成しますが、その内容が常に正確であるわけではありません。
情報が誤っている可能性があるため、出力されたテキストを必ず確認する必要があります。
倫理的使用についてチェックする
作成されたコンテンツが倫理的に不適切な内容を含まないか確認する必要があります。
例えば、偏った意見や攻撃的な表現がないかをしっかりと確認しましょう。
著作権侵害に注意する
AIが生成したテキストが他者の知的財産権を侵害する可能性があります。
たとえば、特定の著作物からの無断転載に該当する場合、法的なトラブルになることがあります。
作成した文章が著作権に抵触しないよう、出力内容について十分に注意する必要があります。
AIをより効率的に活用する為のテクニック
AIライティングツールを利用すれば記事の生成は本当に簡単です。
しかし、その生成された文章をそっくりそのまま公開することはできないでしょう。
正確に言えば、そのままでも公開はできますが収益化を目的としているなら、そのまま公開はNGということです。
- 読み手の方に有益な情報を提供しているか
- 読み手の方が読みやすい記事になっているか
最低限この2つのポイントを備えた記事でなければ、いくら記事数を増やしても収益に繋げることはできません。
収益化に繋がるような記事を作成するには、やはり生成された記事に手を加える必要があります。
そこでAIをより効果的に活用する為のテクニックをいくつか紹介します。
リライトへの活用
AIを利用して既存記事の内容を補完することができます。
例えば「ブログ 書き方」というキーワードで記事をすでに作成していたとします。
AIライティングツールを利用して「ブログ 書き方」というキーワードで記事を生成した際に、生成された記事から気付かなかった有益な見出しやコンテンツを発見できる場合があります。
リライトを効率的に行うことができるわけです。
同じ内容で複数生成する
AIライティングツールをより効率的に利用する為に、1つのキーワードに対して複数の記事を生成しておくことをお勧めします。
生成された記事が自分の意図する内容や表現から遠く離れていた場合は、大きく手を加える必要が出てきます。
予め複数の記事を生成しておくことによって、内容や表現を複数から選択することができます。
修正するにしても意図に近い内容を選択したほうが、効率が良くなります。
テーマ変更による根本的な効率アップ
見やすい記事を作成する為に、文章の装飾やリスト・画像の利用は必須です。
記事作成の機能が豊富なテーマを利用することで、根本的な効率を上げることができます。
例えば、このブログは有料テーマのAFFINGER6を利用しています。
AFFINGER6は記事作成に役立つ機能が豊富で、とても使いやすいのが特徴です。
文章を強調する為の豊富なボックス機能や目を引く会話吹き出し、表も簡単に表示させることができます。
文章を強調するこんなボックス機能

目を引く会話吹き出し
商品A | 商品B | 商品C | |
---|---|---|---|
価格 | 1000円 | 2000円 | 3000円 |
初心者向け |
AIライティングツールで記事作成の効率化をしたい方はテーマの変更も検討してみてください。
このブログで利用しているAFFINGER6や人気の高いSWELLというテーマが特にお勧めです。
AFFINGER6について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧になってください。
→ AFFINGER6で出来ること【まとめ】-AFFINGER6を徹底解説
SWELLについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧になってください。