「書き出し」で読者の心を掴む!
これが出来るか出来ないかはブログの収益に直結してきます。
この記事では読者を引き付ける為の「書き出し」の書き方について、初心者が押さえておくべきテクニックを紹介します。
初心者の方は、この基本をおさえて取り組むことできっと収益化への近道になります。
収益に繋げる基本的な「書き出し」のテクニック
具体的な「書き出し」のテクニックは5つ!
- 興味を引く質問を投げかける
- 共感を呼ぶ悩みを載せる
- 興味深い事実やデータを提示する
- 読者の興味を引く引用を用いる
- 読者の視覚に訴える
では、それぞれ具体的な例をあげて解説していきます。
① 興味を引く質問を投げかける
具体的な書き出し例
ブログへの集客を10倍にアップさせる秘策を知りたくはないですか?
知って得する集客アップ術を詳しく解説していきます。
例えば、上の具体例のような質問を投げかけられたら
「知りたい!」
って思いませんか?
興味を引くような質問を投げかけることで、記事の本文へと目を向けてもらうことができます。
② 共感を呼ぶ悩みを載せる
具体的な書き出し例
「ブログに集客できない・・・」
「どうすれば、もっと多くの方にブログに来てもらうことが出来るのだろう・・・」
そんな悩み解決に直結するマル秘テクニック3つを紹介します。
共感する悩みを載せて、その解決策を紹介していますよ~と示すことで記事本文に読者の方を呼び込むことができます。
③ 興味深い事実やデータを提示する
具体的な書き出し例
日本のブログ市場は、今年、前年比で25%もの成長を遂げました。
この驚異の数字の背後には、社会に広がるどのような現象が隠されているのでしょうか?
興味深い事実やデータを掲示することで、最初に読者の方の興味を引くことができます。
興味を持ってもらえたなら、記事本文に読み進めてもらえる可能性を高めることができます。
④ 読者の興味を引く引用を用いる
具体的な書き出し例
検索順位を上げるにはどうすればいいでしょうか?
Googleに以下のような記載があります。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
Google
読者の興味を引く引用を用いることで、その引用に関係するであろう記事本文に興味を持ってもらえる可能性が上がります。
⑤ 読者の視覚に訴える
- 文字の工夫
- リストの使用
- 会話吹き出しの利用
この「読者の視覚に訴える」テクニックは初心者の方にとって取り組みやすい内容です。
文字の工夫
冒頭で文字のサイズを大きくするだけでも読者の方の興味を引くことができます。
色を変更しても読者の方の目を引くことが可能です。
例えば、こんな感じに
文字を大きく、色を変えただけですがパッと目に入ってきませんか?
読者の方はタイトルや冒頭をパッと見て記事を読むかどうかを判断しています。
こんな感じに文字を少し工夫するだけで、読者の視線を引くことができるんです。
冒頭で効果的に使用すれば、本文への橋渡しになります。
リストの利用
リスト表記は読者にとても解りやすい表記です。
記事の内容をリストで解りやすく冒頭で紹介することで本文に読者を誘うことができます。
例えば、下のように記事の内容をリストで記載しておきます。
この記事の内容
- ブログの集客を10倍にする方法
- ブログ集客に役立つ参考書5選
記載内容が読者の知りたい情報なら記事本文をしっかりと読んでもらうことができます。
また、「この記事がお勧めな方」などのリスト表記もお勧めです。
この記事がお勧めな方
- ブログ初心者の方
- ブログの集客に悩んでいる方
- ブログ集客に繋がる記事の書き方を知りたい方
このリスト項目が読者自身に当てはまると思ったら、本文に読み進んでもらえる可能性が上がります。
会話吹き出しの利用
「会話吹き出し」って視覚的にとても見やすいんです。
冒頭で「会話吹き出し」を利用することで自然と本文へと読者を誘うことが可能です。

会話吹き出しは見やすいんです。
自然と本文へと引き込むことができますよ~

以上が、ブログの収益化に直結する「書き出し」のテクニックになります。
書き出しで読者を引き付けることが出来れば、本文へと読み進んでもらえます。
つまり、収益化に直結してきます。
しかし、肝心の本文が読者のニーズに応えることができなければ収益化への道のりは遠くなってしまいます。
また、本文だけではありません。
タイトル・書き出し・本文すべてにおいて読者を引き付け、読者のニーズに応えるコンテンツを提供するように努めなくてはなりません。
収益化に繋げる為の記事タイトルや本文の書き方についても別記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。
AIライティングツールの活用で文章作成を補助
現在は多くのAIライティングツールがあります。
AIライティングツールを使うことで記事作成の効率を大幅にアップさせることができます。
また、文章の言い回しなどのアイデア発掘も行うこともできます。
AIを上手に活用すればブログ運営をグッと楽にしてくれます。
無料の「chatgpt」などを利用している方もいると思います。
しかし、知識の無い方は始め方や使い方がよくわからないと思います。
そこで初心者でも簡単に利用できるのが、AIライティングツールです。
有料サービスになりますが、制限付きでずっと無料で利用できるツールもあります。
例えば、こんなツールです。
詳しくはこちらの記事で→ 無料お試しがずっと可能なAIライティングツール
AIライティングツールを効率的に使う為に
AIライティングツールを活用することで、作業効率をグッと上げることができます。
しかし、生成された文章をそのまま利用するのはNGです。
上記で挙げた注意点をチェックして修正する必要もありますし、細かな言い回しの修正や文章の装飾をする必要があります。
読者の方に読みやすい記事にすることが何より大切なんです!
いくらAIライティングツールを利用しても「読み手に役に立つ読みやすい記事」を作成するのには、それなりに時間がかかります。
そこでお勧めなのは、Wordpressでブログを書くことをお勧めします。
既にWordpressでブログを書いている方は、使っているテーマについて検討してみてください。
使いやすいテーマでAIライティングツールを利用すれば、効率を上げることが可能です。

具体的には次のようなテーマがとてもお勧めです!
- Cocoon(コクーン)
- SWELL(スウェル)
- AFFINGER6(アフィンガー6)
Cocoon(コクーン)

Cocoon(コクーン)はとても人気が高く、初心者にも使いやすい無料テーマです。
無料テーマとは思えない操作性と機能性を備えています。
Cocoon(コクーン)の詳細についてはこちらをご覧になってください。
→ Cocoon(コクーン)の特徴を徹底解説!-初心者向け-
SWELL(スウェル)

国内シェアNo,1の有料テーマです。
記事作成機能が豊富でとても使いやすいのが特徴です。
SWELL(スウェル)の詳細についてはこちらをご覧になってください。
→ SWELLで出来ること【まとめ】-気になる方に徹底解説!
AFFINGER6(アフィンガー6)

多くの有名ブロガーさんが利用している有料テーマです。
「稼ぐ」に特化したコンセプトのテーマでブログの収益化を目指している方にお勧めのテーマです。
このブログで利用しています。
AFFINGER6(アフィンガー6)の詳細についてはこちらの記事をご覧になってください。